














飼料作物品種・種子情報
■ 国内育成新品種
■新品種の紹介
R5.7.28 改訂登録年次 | 草種・品種名 | 主な特性 | 早晩性 | 適地 | 供給状況等 |
---|---|---|---|---|---|
平成24年 | メドウフェスクス まきばさかえ (独)北海道農業研究センター 道立根釧農業試験場 |
雪腐病抵抗性、越冬性、春秋の収量性に優れる。集約放牧用。土壌凍結地帯向き。 | 早生 | 北海道全域、道東等の土壌凍結地帯 | 販売中 |
平成24年 | フェストロリウム 東北1号 (独)東北農業研究センター |
採草用。耐湿性に優れ、排水不良な耕作放棄水田跡地等向き。出穂期草丈が高く、越夏性、秋の草勢に優れる。 | 晩生 | 北東北(中標高地)から関東東山地域の中標高地 | 再増殖中 |
平成24年 | ギニアグラス うーまく 沖縄県畜産研究センター |
多収で、再生性、耐倒伏性に優れる。高消化性を維持でき、永年採草利用に適す。 | 極晩生 | 南西諸島全域の永年採草利用草地 | 販売中 |
平成24年 | アカクローバ リョクユウ (独)北海道農業研究センター |
2倍体品種。永続性に優れる。オーチャードグラス及び極早生チモシーとの組合せで、総乾物収量を高く維持。 | 早生 | 北海道の道北及び根釧地域 | 販売中 |
平成24年 | 青刈ソルガム 涼風 長野県畜産試験場 |
スーダン型品種。年2回刈り、ロールベール・ラッピング体系に最適で消化性、嗜好性に優れる。すす紋病、紋枯病に抵抗性有。耐倒伏性。 | 早生 | 寒冷地南部から暖地 | 販売中 |
平成25年 | フェストロリウム 那系1号 畜産草地研究所 |
採草用。越冬性・越夏性に優れる。夏期乾物収量が高く、葉腐病および冠サビ病抵抗性に優れる。 | 早生 | 東北北部の寒冷地から比較的冷涼な温暖地 | 再増殖中 |
平成30年 | チモシー なつぴりか 北見農業試験場 |
採草用。耐倒伏性に優れ、高品質で多収。 | 中生の早 | 北海道全域に向く。(種子増殖中) | 販売中 |
令和2年 | イタリアンライグラス クワトロ-TK5 東北農業研究センター |
寒冷地向け。高越冬性品種。四倍体(根雪期間80日程度まで)。 | 早生 | 東北北部の寒冷地から比較的冷涼な温暖地 | 増殖中 |
平成28年 | トウモロコシ だいち 北海道農業研究センター |
RM95。性耐倒伏性及びすす紋病抵抗性に優れる。多種品種。 | 中生の早 | 北海道道央から道南地域 | 増殖中 |
平成31年 | トウモロコシ なつひむか 九州沖縄農業研究センター |
RM130。南方さび病及びワラビー萎縮症抵抗性。耐倒伏性。 | 晩生 | 九州での晩播、夏播に適する。 | 増殖計画 策定中 |
平成31年 | トウモロコシ さとみどり 九州沖縄農業研究センター |
RM118。南方さび病抵抗性。春播き、晩播兼用。 | 晩生 | 九州での晩播、春播に適する。 | 増殖計画 策定中 |
令和元年 | トールフェスク Kyushu15 九州沖縄農業研究センター |
高越夏性。 | 極早生 | 関東以西 | 増殖計画 策定中 |
平成29年 | トールフェスク よかトール 畜産研究部門 |
高消化性。 | 中生 | 南東北以南 | 増殖計画 策定中 |
平成29年 | イタリアンライグラス Kyushu1 九州沖縄農業研究センター |
いもち病抵抗性強。 | 極早生 | 関東以西 | 販売中 |
平成30年 | ペレニアルライグラス 夏ごしペレ 東北農業研究センター 山梨県畜産酪農技術センター |
高越夏性。夏季年間収量多収。 | 晩生 | 本州以南の寒冷地 | 販売中 |
令和2年 | トウモロコシ ハヤミノルド 北海道農業研究センター |
~RM70クラス 耐倒伏性。すす紋病、ごま葉枯れ病抵抗性。 |
超極早生 | 根釧・道北地域 | 増殖中 |
令和3年 | アルファルファ 北海若葉 北海道農業研究センター |
耐踏圧性。永続性に優れ、耐寒性も強。 | 北海道全域 | 基礎種子 生産中 |
|
令和3年 | オーチャードグラス まきばゆうか 畜産研究部門、家畜改良センター |
暖地・温暖地向き高越夏性。 | 極早生~早生 | 東北から九州の中標高地 | 増殖中 |
令和3年 | オーチャードグラス きよは 畜産研究部門 |
高消化性、高越夏性、耐病性。 | 中生 | 東北から九州の中標高地 | 増殖中 |