| 第1日目 平成18年9月28日(木) |
| 「講演会・パネルディスカッション」 |
| (受付) |
| 開会・挨拶 |
| 基調講演 |
| 「進化し始めた日本型放牧について」 |
| (社)日本草地畜産種子協会放牧アドバイザー 落合 一彦 |
| 講演 |
| 「牛を放牧するときの馴致について」 |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
放牧管理研究チーム 小迫 孝実 氏 |
|
| 事例発表 |
| (1)熊本県の事例 |
| 「天草における遊休農地を利用したシバ 草地放牧について」 |
| 熊本県天 草地域振興局農林水産部 鶴田 克之 氏 |
| 休憩 |
| (2)兵庫県の事例 |
| 「但馬における集畜連携放牧について」 |
兵庫県但馬県民局地域振興部 新温泉農業改良普及センター
井上 智晴 氏 |
| (3)栃木県の事例 |
| 「都府県における搾乳放牧について」 |
(独)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
放牧管理研究チーム 栂村 恭子 氏 |
| (4)大分県の事例 |
| 「耕作放棄地放牧と新規就農について」 |
| 九州大学大学院 農学研究院助教授 後藤 貴文 氏 |
| 休憩 |
| 「パネルディスカッション」 |
| 「放牧を見直し地域に活力を」-浸透さ せよう日本型放牧ー |
| コーディネーター 野口 政志 (日本草地畜産種子協会専務理事) |
| 他、講演者及び事例発表者 |
| 閉会・挨拶 |
| 懇談会 「熊本テルサ」 3階 たい樹 |
| |
| 第2日目 平成18年9月29日(金) |
| 「現地検討」 (バス利用) |
| 集合・出発 熊本県庁 |
(1) 鹿子木牧場(菊池郡菊陽町)
(2) 上田牧場(菊池郡大津町)
(3) 跡ケ瀬牧野(阿蘇市端辺)
(4) 緒方牧場(菊池郡大津町) |
| 解散 熊本空港 15:30 |
| JR熊本駅 16:00 |
●事務局
社団法人 日本草地畜産種子協会 TEL:03-3562-7032 |
配付資料
1 表紙から落合一彦氏の基調講演
2 「牛を放牧するときの馴到につ いて」
3 熊本県の事例
4 兵庫県の事例
5 栃木県の事例
6 大分県の事例
7 現地検討会資料 |