トップページ
問い合わせ
協会の情報
業務及び財務に関する資料
北海道支所
飼料作物研究所
九州試験地
開催行事(研修会等)
全国草地畜産コンクール
全国自給飼料生産コンクール
放牧サミット
出版物一覧
情報誌「グラス&シード」
飼料増産ホットニュース
自給飼料生産優良事例集
マニュアル・調査報告書
草地更新
放牧技術
公共牧場機能強化マニュアル
技術資料関係報告書
草地と環境保全
粗飼料の流通基準
マニュアル・パンフレット他
よい種子とは
播種用飼料用イネ種子の販売について
品種証明資格品種リスト
国内育成新品種
(公的育成品種)
飼料用イネ種子パンフレット
飼料作物種子証明規程
飼料作物品種一覧
公的育成品種特性一覧
飼料作物種子品種表示運用基準
自家増殖に係る許諾方針等について
放牧畜産実践牧場
全国公共牧場一覧
ふれあい牧場
飼料増産技術
稲発酵粗飼料(WCS)
売買掲示板
飼料増産情報
助成事業等案内
→PDFファイルをご覧になるには
協会行事
■
全国草地畜産コンクール /第12回/実施要領
タイトル
ダウンロー ド
農林水産大臣賞
●放牧部門 肉用牛繁殖経営
「暖地型牧草を活用した輪換放牧と採草利用による肉用牛繁殖経営」
-60歳定年、後継者へバトンタッチ-
多宇 司・明子氏(沖縄県石垣市)
1.6MB
農林水産省生産局長賞
●放牧部門 酪農経営
「試される大地、北海道、北の大地は夢いっぱい」
本間 隆氏(北海道足寄町)
6.0MB
農林水産省生産局長賞
●飼料生産部門 永年牧草の部 酪農経営
「土・草・牛づくりで確立したアルファルファ混播牧草単一化によるゆとりある酪農経営」
道端 昌義氏(北海道帯広市)
4.8MB
農林水産省生産局長賞
●放牧部門 肉用牛繁殖経営
「飼料高騰に打ち勝つ肉用牛経営」
-創意工夫による低コスト生産-
野中 耕進氏(青森県三戸町)
18.4KB
(社)日本草地畜産種子協会会長賞
●飼料生産部門 飼料作物の部 酪農経営
「私の粗飼料料理は、家族で草を育み・牛が草を食む」-草づくりは人と人のつながりから-
杉 和昌氏(福島県南相馬市)
6.6MB
(社)日本草地畜産種子協会会長賞
●放牧部門 肉用牛繁殖経営
「限られた牧野の有効利用」
-夏山・冬里放牧による周年放牧体系の実践-
下磧牧野組合 組合長
荒牧 秀敏氏(熊本県南阿蘇村)
6.2MB
(社)日本草地畜産種子協会会長賞
●放牧部門 肉用牛繁殖経営
「共同牧場を核とした肉用牛の増頭と地域農業の振興」
中部牧場 代表 木崎 征生氏(大分県竹田市)
2.9MB
(社)日本草地畜産種子協会会長特別賞
●放牧部門 肉用牛繁殖経営
「砂地と闘った公共牧場」
-砂丘地帯を牛の楽園へ-
つがる市屏風山畜産組合 組合長
鳴海 晴雄氏(青森県つがる市)
1.5MB
(社)日本草地畜産種子 協会会長特別賞
●放牧部門 肉用牛繁殖経営放牧
「野芝で育つ《やさか和牛》」
-地域資源を活用した畜産経営を実践-
佐々木 和則・利枝氏(島根県浜田市)
2.2MB
●コンクール資料(審査講評含)
4.6MB
実施要領
出品申込書様式
(word)
審査基準
第15回 平成23年
--------
審査委員氏名
受賞者の経営内容など
第14回 平成22年
----
審査委員氏名
受賞者の経営内容など
第13回 平成21年
表彰式次第
審査委員氏名
受賞者の経営内容など
第12回 平成20年
表彰式次第
審査委員氏名
受賞者の経営内容など
第11回 平成19年
表彰式次第
審査委員氏名
受賞者の経営内容など
第10回 平成18年
表彰式次第
審査委員氏名
受賞者の経営内容など
第9回 平成17年
表彰式次第
審査委員氏名
受賞者の経営内容など
第8回 平成16年
表彰式次第
基調講演
審査委員氏名
受賞者の経営内容など
受賞者一覧
第11~
(平成19~)
第1~10回
(平成9~18年)