飼料用稲|つきあやか、ミナミユタカ
| 作物 | 飼料用稲 |
|---|---|
| 品種 | つきあやか、ミナミユタカ |
| 栽培地 | 都城市高城町 |
| 栽培者 | 宮崎県 4 |
| 栽培面積/a | 50+50 |
| 播種量/10a | 4 |
| 播種日 | 2022年6月25日 |
| 調査日 | 2022年11月上旬 |
| 収量/10a/kg① | 生草/つきあやか 1,300 |
| 乾物/つきあやか 473 | |
| 乾物率%/つきあやか 36.4 | |
| 収量/10a/kg② | 生草/ミナミユタカ 1,000 |
| 乾物/ミナミユタカ 364 | |
| 乾物率%/ミナミユタカ 36.4 | |
| 栽培概況 気象・生育・展示 | ・新品種を導入し展示して地域の飼料増産の普及につなげる。両品種とも病害は特に発生せず倒伏もなかった。ロール収量からすると、つきあやかの方が3割ほど収量が多い結果となった(つきあやか:ロール約4個/10a ミナミユタカ:ロール約3個/10a)。刈取り以降、現物の回収が出来なかったため、乾物率は飼養標準値を用いた。 |
| 撮影図 |
|---|








