イタリアンライグラス|はやまき18・きららワセ

作物 イタリアンライグラス
品種 はやまき18・きららワセ
栽培地 薩摩川内市祁答院町
栽培者 鹿児島県 6
栽培面積/a 40(各品種20)
播種量/10a 4
播種日 2021年10月18日
調査日 2022年3月24日、5月16日
収量/10a/kg① 生草/は4,150 き6,050
乾物/は626.7 き774.4
乾物率%/は15.1 き12.8
収量/10a/kg② 生草/は1,800 き1,400
乾物/は365.4 き229.6
乾物率%/は20.3 き16.4
栽培概況 気象・生育・展示 ・新品種を導入し展示して地域の飼料増産の普及につなげる。両品種とも令和3年10月18日に播種、覆土、鎮圧。発芽ぞろいも良く初期生育良好。病害発生なし。令和3年12月20日化成肥料による追肥。令和4年3月24日収量調査時、両品種ともに出穂前で下位節間の伸長が見られた。倒伏はなし。4月4日刈り取り時の生育ステージは、はやまき18出穂始め、きららワセ出穂前(穂ばらみ期)。評価としては、どちらも倒伏なく収量もあり良好。特にきららワセは収量性も高く更に良い。2番草は、1番草収穫40日後の5月16日に収量調査を実施。それぞれ生育ステージは出穂期であった。それぞれ倒伏なく生育良好。再生状況は再生草の収量調査結果からも、はやまき18が良好であった。農業者の総合的な評価として、収量調査結果では収量は2品種でほぼ差がなかったが、はやまき18が、ほ場での収量性や再生草の状況などが良好であった。
撮影図
  • イタリアンライグラス|はやまき18・きららワセ
  • イタリアンライグラス|はやまき18・きららワセ
  • イタリアンライグラス|はやまき18・きららワセ
  • イタリアンライグラス|はやまき18・きららワセ
  • イタリアンライグラス|はやまき18・きららワセ
  • イタリアンライグラス|はやまき18・きららワセ
  • イタリアンライグラス|はやまき18・きららワセ
  • イタリアンライグラス|はやまき18・きららワセ

作物の一覧に戻る

ページ上に戻る▲