飼料用稲|つきあやか、つきことか

作物 飼料用稲
品種 つきあやか、つきことか
栽培地 諫早市森山町
栽培者 長崎県 1
栽培面積/a 50、50
播種量/10a 4、4
播種日 2023年6月6日
調査日 2023年10月3日
収量/10a/kg① 生草/つきあやか 5,400
乾物/つきあやか 2,282
乾物率%/つきあやか 42.3
収量/10a/kg② 生草/つきことか 5,450
乾物/つきことか 1,913
乾物率%/つきことか 35.1
栽培概況 気象・生育・展示 ・新品種導入による地域の飼料増産普及につなげる。初期生育および生育状況は、つきあやか、つきことかともに良好であった(写真1、2)。草丈は、つきあやかと比較してつきことかが高かった(写真3)。生草収量は、両品種同等の結果であったが、乾物率・乾物収量では、つきあやかが高い結果となった(写真4、5)。病害虫発生状況は、つきあやかでコブノメイガによる食害が全体の約3割程度見られた(写真6、7)。今回の栽培品種(極短穂型)は、従来品種(子実型)と比較して収量が高いことから、興味が高かった。また、当地域では特に、食用米収穫後飼料用稲の収穫作業を行うため、晩生品種の「つきことか」を使いたい。
撮影図
  • 飼料用稲|つきあやか、つきことか
  • 飼料用稲|つきあやか、つきことか
  • 飼料用稲|つきあやか、つきことか
  • 飼料用稲|つきあやか、つきことか

作物の一覧に戻る

ページ上に戻る▲