|   | 
          
              牛の特徴は,人間がまったく食べられない草を食べるということです。これは,牛の胃が四つに分かれていて,食べたものを何度も口に戻してかむ反芻(はんすう)によって,草を消化できるからです。その第1胃はルーメンとよばれ,腹の4分の3を占める大きなものです。この中にはたくさんのバクテリアや微生物がいて,草の繊維を分解,吸収し,牛乳成分に変えます。消化された草は,やがて牛の乳や肉になります。 
            
               
                |  
                   牛の胃の構造 
                 | 
               
               
                  | 
               
             
             
            
              
                |   | 
                1 | 
                第1胃…バクテリアや微生物の働きで,食べたものを分解します。 | 
               
              
                |   | 
                2 | 
                第2胃…ポンプのような役目と水を吸収する働きをします。  | 
               
              
                |   | 
                3 | 
                第3胃…ポンプのような役目と水を吸収する働きをします。 | 
               
              
                |   | 
                4 | 
                第4胃…人間の胃と同じように,消化液が出て微生物を分解します。 | 
               
             
            
           | 
         
       
     | 
      | 
     
      
         
            母牛はどうして乳を出すのか。 
            ● 生命を大切にする心をもつ 
              ≪1,2年生:道徳≫ 
            ● 生命あるものを大切にする 
              ≪3,4年生:道徳≫ 
            ● 自他の生命を尊重する 
              ≪5,6年生:道徳≫ 
              牛の体と人の体のつくりにどのような違いがあるのか。 
            ● 体を動かす仕組み 
              ≪3年生:理科≫ 
              
            牛の循環,消化,吸収,排出などを人間と比べるとどのような違いがあるか。 
            ● 体のつくりと働き 
              ≪6年生:理科≫  
           | 
         
       
       
     |