イタリアンライグラス|はやまき18
作物 | イタリアンライグラス |
---|---|
品種 | はやまき18 |
栽培地 | 小林市細野 |
栽培者 | 宮崎県 15 |
栽培面積/a | 30 |
播種量/10a | 4 |
播種日 | 2020年10月29日(木曜日) |
調査日 | 2021年04月06日 |
収量/10a/kg① | 生草/4,147 |
乾物/652.0 | |
乾物率%/15.1 | |
収量/10a/kg② | ― |
― | |
乾物率%/15.1 | |
栽培概況 気象・生育・展示 | ・新品種を導入し展示し地域の飼料増産の普及につなげる。10月29日に播種を行い、1週間程度で発芽が揃った状況となった。冬季にアブラナ科のナズナ(雑草)が目立っていたが、2月初旬からイタリアンライグラスの伸長に伴い衰退した。3月に入り、平年より平均気温が3℃程度高かったこともあり、順調に生育し、4月初旬に出穂期となった。収量については、乾草ロールベールで4月21日に収穫され、直径1m径のロールベールが12個の収穫となった。なお、収穫時の草丈は122cmあった。また、成分分析結果として粗蛋白質が8.7%、TDNが52.8%であった。はやまき18は、秋播き品種としてJA注文書への記載もあり、今後地域での普及につながると考える。 (栽培者コメント:倒伏等も無く、順調に生育し、この程度水田裏で収穫出来れば良い。今後は、他の品種とも比較し、利用について考える) |
撮影図 |
---|