体験学習おたすけサイトトップ
簡単レシピ
学習内容紹介
体験事例紹介
リンク集
学習内容紹介
ふれあい牧場 Community Farm へようこそへ戻る
ノート 導入
 乳製品の歴史
1いつ,どこで作られるようになったか
 

 乳利用の起源にはさまざまな説がありますが,エジプト文明や古代メソポタミアの遺跡や神殿に,乳を利用していたことを物語る壁画や絵などが発見されているので,それ以前の新石器時代に,牛,羊,山羊の家畜化が進んだ中近東あたりで乳の利用がはじまったと考えられています。また,神話や伝説の中に,乳・乳製品に関する記述があることが,乳を重要な食料として位置付けている民族が,世界に多く存在していることを示しています。たとえば,ギリシャ神話の中には,ゼウスが雌山羊の乳で養育されたという話がありますし,旧約聖書では,乳と蜂蜜は憧れの食料として取り扱われています。中でも有名なのは,仏教の開祖である釈迦が悟りを開いたとき,乳粥で修行中の体力を回復したというエピソードです。
 次の図は,15世紀ごろの世界における狩猟農耕の概況です。この図でアメリカ大陸に乳しぼりをする地域がないのは,ヨーロッパからの移民が牛を連れて入植するまで乳利用がなかったからです。

  乳しぼりの分布と狩猟採集民
乳しぼりの分布と狩猟採集民
 資料 石毛直道著『東アジアの食の文化』−食の文化シンポジウム81−
 乳は細菌に汚染されて腐敗しやすいため,保存するための加工技術が必要となりました。中でも最も古い歴史を持つものは発酵乳への加工です。乳の中の乳酸菌によって乳糖が乳酸をつくり,その乳酸がたんぱく質を固まらせると同時に,腐敗菌の発育が抑制されます。これが発酵乳で,どろどろと凝固したものを集めたものがヨーグルトのはじまりと考えられます。生乳を加熱せずにそのまま乳酸発酵させることができたのは,ヨーロッパ,ロシア,モンゴル,東アジア高原などの気温の低い地域です。
 搾乳後の生乳を静かに置いておくと,表面に脂肪分の多いクリームが浮いてきます。このクリームをかき回して,乳脂肪の固まりを集めたものがバターです。この製法は気温の高い地域ではできないため,ヨーロッパを中心として寒冷な地域に発達しました。
 チーズは偶然に発見されたと考えられています。それは,砂漠を旅していた商人が,羊の胃袋で作った水筒に入れたやぎの乳を飲もうとしたとき,白い固まりが出てきたという古いアラビアの民話があるからです。羊の胃袋の中のレンニンという酵素が乳に働いてチーズ状のものができたのでしょう。乳をあらかじめ乳酸発酵させてからレンネットを添加すると,主要なたんぱく質であるカゼインが凝固します。この固まりを圧縮し熟成させたものがチーズです。このように,チーズは,古代の中近東にはじまり,ヨーロッパ,北アフリカ,東アジア,インドへと伝播したと考えられています。

2日本にはいつきたのか
   牛乳の知識が日本へ渡来したのは6世紀のなかばで,仏教とともに乳を利用する文化が伝えられました。善那(ぜんな)という帰化人が,孝徳天皇(597〜654年)に牛乳を献上したところ,天皇はたいへん喜ばれ,善那に和薬使主(やまとくすしのおみ)という姓と,乳長上(ちちのおさのかみ)という職を授けたという記録があります。「薬使主」という言葉からも分かるように,牛乳は医薬の一つと考えられていたようです。その後,天智天皇(626〜671年)の時代には,乳牛のための牧場が開かれ,乳をしぼって朝廷に献上するようになりました。
いつごろ,どのようにして日本に伝わったのか。
日本の歴史。大陸から伝わった文化
  ≪6年生:社会科≫
   牛乳は飲用だけでなく,「酥(そ)」,「酪(らく)」,「醍醐(だいご)」などの加工品もつくられるようになりました。「醍醐」とは,乳の五味といわれる「乳,酪,生酥(せいそ),熟酥(じゅくそ),醍醐」の中で最も美味なるものという意味です。『涅槃経(ねはんきょう)』という仏教の経典では,「牛より乳を出し,乳より酪を出し,酪より生酥を出し,生酥より熟酥を出し,熟酥より醍醐を出す」と,修業の過程を乳製品の製造過程に例え,同時に醍醐は,仏教の最高真理に例えられています。今日使われている「醍醐味」という言葉は,ここに由来しています。酥,酪,醍醐が,どのような乳製品であったかは正確に分かっていませんが,チーズ,ヨーグルト,練乳,バターなどに近いものであることには違いありません。しかし,奈良・平安の時代に,このように牛乳や加工品を飲食していたのは,天皇をはじめとして,貴族や大金持ちなど一部の人たちでした。

3消費量はどのように変わってきたか
   牛乳・乳製品が大衆の間に普及していったのは,明治に欧米の食文化が紹介されるようになってからです。といっても,一般的には,病気のときなどにとる滋養食品としてでした。その後,戦後になってようやく,穀類中心の食事から肉や乳製品をとる頻度が多くなりました。
 次の図1は,わが国の食料消費の量的な変化を,食料供給の側面からみたものです。高度経済成長期に所得の伸びなどを背景として量的に拡大するとともに,消費品目が多様化するなど質的な変化を遂げるなかで,牛乳・乳製品も同様に増加してきました。
牛乳・乳製品の消費量はどのように変化しているか。
日本の食生活と食料生産
  ≪5年生:社会科≫
   図1:国民1人1年当たり供給純食料(総量)と主要品目の推移
  <b></b>図1:国民1人1年当たり供給純食料(総量)と主要品目の推移<br> 資料:農林水産省「食料需給表」
注:主要品目の数値は,各々の35年度値を1100とする指数である。
  このような食料消費構造の変化の結果,図2のように供給熱量(カロリー)も増加してきました。これらの図に表れているように,近年においては,食料消費も供給熱量も減少傾向を示すなど,ほぼ飽和水準に達したものとみられます。

 図2:国民1人1日当たり供給熱量(総量)と品目別構成比の推移
  図2:国民1人1日当たり供給熱量(総量)と品目別構成比の推移 資料:農林水産省「食料需給表」
https://souchi.lin.gr.jp/fureai/help/gakusyu-w3.htm
体験学習おたすけサイトトップ ふれあい牧場 Community Farm へようこそへ戻る